若狭めのう細工
奈良時代に玉を信仰する鰐族(わにぞく)が若狭に来て玉をつくることを仕事としたのが始まりといわれている。一時期は衰退したが、享保年間に若狭の高山喜兵衛が、奉公中に玉造りの技を習得し、帰郷後に再興。美術工芸品としての彫刻の技術は明治にはいって中川清助により創始されたものである。めのうとは、年輪状の模様をもつ半透明の石英という石のこと。焼入れにより美しく発色させたこの硬い原石を、金剛砂を使って削り丹念に磨き上げて生まれる、鶏などの置物や香炉・盃、珠や装身具。透き通った繊細な光沢と丹念に作られる細工は最高級品と呼ぶにふさわしい逸品だ。