MENU

Search

Close

福井「越前・若狭」の旅情報 ふくいドットコム

サイト内検索


グルメ

越前がに

 冬の味覚の王者と呼ばれている「越前がに」は毎年11月6日が漁の解禁日。黄色いタグが目印の福井が誇る特産品であり、全国でも唯一の皇室献上ガニでもある。漁場である越前海岸沿岸は段々畑のような地形と暖流と寒流がぶつかる厳しい環境で、カニにとって最良の生息場所。その港から近い最高の漁場から「越前がに」は生きたまま持ち帰られるため、抜群の鮮度で味わうことができる。

甘えび

「甘えび」は福井県の冬の味覚として「越前がに」や「若狭ふぐ」に並ぶ逸品。透き通るような艶やかな朱色には思わずうっとりしてしまう美しさがある。海底がきれいな近海の砂泥地で育っているので粘りや甘みがあるのが特徴。ほのかな潮の香りのあとに、とろりとまろやかな甘さとコクが口の中に広がる特有の味と食感はまさに絶品の一言。

越前うに

日本三大珍味の一つ「越前うに」は、江戸時代後期の書物にも記される福井の名産品。良質な海藻が生える福井の岩場で育ったバフンウニは、えぐみが少なく生食できるほど美味。「越前うに」はそのバフンウニを塩漬けしたもので、濃厚な旨みを凝縮させた極上の一品だ。豊潤な磯の香りと繊細かつ濃密な味わいは、近年フランス料理の高級食材としても注目されている。

若狭ぐじ

「若狭ぐじ」と呼ばれる若狭湾で獲れるアカアマダイは、舌の上に広がる上品な甘さや美しい姿で昔から京料理の高級食材として欠かせない存在。身が傷つきやすい繊細な魚であるため、釣り漁で獲れた後は厳重に管理され港へ運ばれる。その中から厳選された大型で特別な温度管理・取り扱いがされたものだけが、福井県のブランド魚「若狭ぐじ」を名乗ることができる。

へしこ

「へしこ」は沿岸部にある漁師町を中心に昔から伝わる伝統料理で、魚を長期保存するため保存食として生まれた魚のぬか漬けのこと。江戸時代中期にはすでに作られていたと言われるほどその歴史は古い。最も多く生産されているのが鯖を使ったもので、秋から冬にかけて漬け込まれた鯖は夏の暑さを乗り越え、一年の歳月をかけて美味しい「へしこ」に生まれ変わる。

さば

京と若狭を結ぶ若狭街道は別名“鯖街道”と呼ばれるほど、昔から若狭湾では脂ののった美味い鯖が水揚げされていた。そんな鯖を丸ごと豪快に串に刺し、炭火でじっくり焼いた「浜焼き鯖」は生姜醤油で食べるのが一番。炭火でパリッと焼かれた表面と脂の甘さが際立つ身は、焼きたてはもちろん、冷めても美味しい。この「浜焼き鯖」を使った焼き鯖寿司も登場しており、全国的にも注目を集めている。

若狭かれい

江戸期の書物の中でも“雲上の珍美”と最上級の賛辞を与えられていた「若狭かれい」は、日本近海の40種近くいるカレイの中でも絶品とされ、毎年皇室にも献上されている。寒風の中を一晩日陰干しして作られる「若狭かれい」は、生乾きで柔らかいものを軽くあぶって食べるのが一般的。脂がのった上品な甘さが格別で、子持ちのもののピンク色の卵巣が透けてみえる美しい姿は、贈答用としても珍重されている。

若狭ふぐ

日本屈指のとらふぐ産地の一つである福井県は、全国の養殖されている地域の中で最も北限の地。この地で育てられたとらふぐは、県内ではもちろん、関西圏を中心とした県外でもブランド魚「若狭ふぐ」として高い評価を受けている。雪どけ水により低水温の期間が長く比較的波が穏やな環境で、「若狭ふぐ」の身は引き締まり旨みが蓄えられていく。このひと味もふた味も違う凝縮された美味しさは格別だ。

越前おろしそば

福井県がある北緯36度線は美味しい玄そばが出来る地帯。福井のそばはその品質の高い玄そばを昔ながらの石臼挽きでゆっくり丁寧に製粉することで、味はもちろん、そば独特の風味がしっかりとしている。このそばにピリッと辛みのある大根おろしを合わせた「おろしそば」は、店ごとのこだわりの配合によりシンプルながら非常に奥深い味わいを楽しむことができる。

福井米

コシヒカリと言えば、美味しいお米の代名詞。その歴史は福井県の農業試験場から始まり、十数年に渡る幾度もの栽培工夫と改良を経て、昭和31年に「越の国に光り輝く米」の願いを込めてコシヒカリは誕生した。コシヒカリのふるさとである福井県では、その後もハナエチゼンやイクヒカリなど新たな福井米が続々と誕生しており、その美味しさは食卓に笑顔を届けている。

越のルビー

「越のルビー」は福井県内で生産されるミディトマトのこと。ブランド名にもなっている品種「越のルビー」は、福井県立短期大学(現福井県立大学)農学科で誕生した。大玉トマトとミニトマトの中間の大きさであることから、一般に「ミディトマト」と呼ばれている。大玉トマトと比較して糖度が高いのが特徴で、艶やかで鮮やかなその赤い実は「ルビー」と呼ぶのにふさわしい美しさだ。

さといも

福井県大野市で作られる「上庄里芋」はブランド里芋としてその人気は今や全国区。白山連峰から流れでる清らかな水や気温差の大きい盆地の気候、豊穣で水はけの良い扇状地という風土が育んだ里芋は、小ぶりながら身が締まり、ぬめりが少なく独特の歯ごたえ。煮込んでも煮崩れがないので、里芋の旨みをしっかりと味わうことができる。定番の煮っころがしは老若男女に愛される一品。

油揚げ

油揚げの中でも分厚くこんがり香ばしい厚揚げは福井県の食卓に欠かせない食材の一つ。味噌汁や煮物はもちろん、炒め物、炊き込みご飯、ステーキなど、さまざまな調理法で食べられている。厚揚げを香ばしく焼き上げ、大根おろしと醤油をかけたカリカリでジューシーな厚揚げ焼きは、じんわりとしみ出す菜種油と大豆の何とも言えない旨味が口いっぱいに広がっていく。

花らっきょ

福井県三国町の砂丘地で作られているらっきょうは、植え付けから収穫まで足かけ三年もの年月をかけて栽培され、「三年子」と呼ばれる。「三年子」は小粒で繊維が細かく身が締まっており、シャキシャキと歯切れのよいのが特徴。これを甘酢漬けに加工した「花らっきょ」は、食感も味もまろやかで歯ごたえ抜群、さっぱりとした味わいで生産が追いつかないほどの人気ぶりである。

福井梅

福井県若狭地方の特産である「福井梅」は、種が小さくて果肉が多いことで食べて美味しく、他県産に比べてカルシウムやカリウムなどのミネラル量も豊富。最もポピュラーな食べ方である梅干しは、一粒一粒丁寧に摘み取り、天日に干し夜露にさらし作ることで、天然のうまみとエキスが凝縮されている。そんな「福井梅」は皇室家にも献上されるほか、大相撲の優勝力士に福井県知事賞として贈呈されている。


〒910-0004 福井県福井市宝永2丁目4-10 福井県宝永分庁舎2階

福井県の観光地に関することTEL:0776-23-3677 観光連盟に関することTEL:0776-20-0741

FAX:0776-23-3715
Mail:info@fuku-e.com

営業時間:月~金曜 8:30~17:15
(祝日および年末年始は休業)

公益社団法人福井県観光連盟
All Rights Reserved.