国史跡白山平泉寺旧境内

クニシセキハクサンヘイセンジキュウケイダイ

国史跡白山平泉寺旧境内は、古くから信仰の対象であった霊峰白山(標高2,702メートル)の越前側の拠点として、養老元年(717年)に泰澄によって開かれたと伝えられています。平安時代後期には天台宗比叡山延暦寺の末寺となって発展し、最盛期の戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は9万石・9万貫、8,000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時の日本では最大規模の宗教勢力であったようです。しかし、天正2年(1574年)当時、織田信長方に仕えていた白山平泉寺は、大阪の本願寺方の一向一揆勢に攻められ、全山が焼失しました。10年後に一部再興されましたが、境内はもとの10分の1程度にすぎず、多くの坊院跡は山林や田畑の下に埋もれました。
白山平泉寺の境内は、現在の平泉寺町平泉寺区の集落を含む東西約1.2キロメートル、南北約1.0キロメートルの範囲に広がっていたと推定され、平成元年(1989年)から始まった発掘調査によって、当時の遺構がそのまま平泉寺区の地中に埋もれていることがわかりました。さらに遺跡の広大さや保存状態が全国屈指であったため、旧境内全域が国史跡に指定され、名称も「白山平泉寺旧境内」となりました。
現在は、明治の神仏分離令により寺号を廃止し白山神社となり、本殿と拝殿に続く精進坂を中心とした境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい苔で覆われていおり、「苔宮」とも呼ばれています。その他にも、泰澄を白山に導いた女神が現れたと伝えられている御手洗池や全山焼失に耐えて残ったと伝えられる若宮八幡宮の大杉など往時の白山平泉寺の姿をしのぶことができます。
また、発掘調査に伴い整備された南谷坊院跡の発掘地では中世の遺跡としては国内最大級の見事な石敷道や、斜面を階段状に整えながら続く坊院群の跡を見ることができます。南谷では東西の道で最大3メートル幅、南北は2メートル以下で、東西に幹線道が3本、南北に横道10本程度あったことが判明しており、計画的に整備された宗教都市の一部を見学することができます。さらに、総合ガイダンス施設として「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」もあり、白山の歴史や自然を学べる施設となっています。

住所勝山市平泉寺町平泉寺
開館(利用)時間境内見学自由
休館日無休
交通アクセスえちぜん鉄道勝山駅からダイナゴン(平泉寺方面)(休日限定※12月~3月中旬運休)乗車13分、平泉寺白山神社前下車
中部縦貫自動車道勝山ICから車で15分
所要時間境内は約1時間、発掘現場見学は+1時間
料金無料
※ただし、国名勝「旧玄成院庭園」は拝観料50円

大型バスについては、駐車料金1台につき3,000円
お問い合わせ先勝山市商工観光・ふるさと創生課
TEL:0779-88-8117
FAX:0779-88-1119
ボランティアガイド有 

ガイド1名2,000円